kigyoubunseki2024’s diary

2024年から新Nisaを始めました。Nisaでお金を投資する上で企業をまず知るべきかと思い、日経225周りを調べてみることにしました。

#153 スガキヤ:地域密着型経営と低価格戦略の今後を分析

スガキヤを運営するスガキコシステムズ株式会社は、2024年3月期に売上高約149億円、当期純利益約1.57億円を記録しました。低価格路線を特徴とする東海地方発祥のラーメンチェーンとして、日本国内で独自のポジションを維持しています。本記事では、その事業戦略や業績動向、課題と将来展望について詳しく分析します。

f:id:EuropeSoccerOjisan:20241229153254j:image


業績の現状:成長の兆しと課題

 


2024年3月期決算では、前年同期比で売上高が増加しましたが、依然として低い利益率が課題として浮き彫りになっています。特に、以下の要因が業績に影響を及ぼしています。

1. コスト上昇

原材料費やエネルギーコストの上昇は、同業他社と同様にスガキヤにも大きな負担を強いています。これに対応するため、2024年3月には看板商品である「ラーメン」の価格を390円から430円に値上げしましたが、それでも業界全体から見ると依然として価格は抑えられています。この価格設定が顧客維持に寄与する一方で、利益率を圧迫していると言えます。

2. 既存店売上高

店舗売上は緩やかに回復しており、特にファミリー層やシニア層の支持を得ています。しかし、若年層の取り込みに課題があり、新規顧客層の開拓が今後の成長の鍵となるでしょう。

 


戦略的取り組み:既存事業の強化と新規事業展開

1. 地域密着型戦略

スガキヤは東海地方に集中した店舗展開を特徴としており、そのうち愛知県に約163店舗を展開しています。この地域密着型戦略は、物流効率を高める一方で、エリア外でのブランド認知度の課題を生んでいます。しかし、地元密着のイメージと低価格路線は、地域住民の固定客を維持する大きな強みです。

2. 新業態「たこ寿」の展開

2024年には新業態「たこ寿」を三重県鈴鹿市でオープンしました。これは、たこ焼きと寿司を融合させたユニークなコンセプトで、特に若い世代をターゲットにしています。この業態展開は、既存のスガキヤブランドではアプローチできない層への訴求が目的とされており、初期段階では好調な滑り出しを見せています。

3. 商品リニューアル

2024年9月には、14年ぶりに麺とスープを刷新する大規模な品質向上施策を実施しました。これにより、「スガキヤならではの味」を維持しつつ、現代の多様な消費者ニーズに応える形となっています。

 


課題と将来展望

1. 利益率の改善

低価格路線を維持しながら、利益率を向上させるためには、さらなるコスト削減とオペレーション効率化が求められます。具体的には、店舗運営におけるデジタル化の推進や、調達先の多様化が必要です。

2. エリア外展開

東海地方以外での認知度向上が急務です。全国展開を本格化することで、新たな収益源の確保が期待されます。ただし、エリア外展開は広告費や物流コストの上昇を伴うため、慎重な市場調査と段階的な進出が求められます。

3. 健康志向商品への対応

消費者の健康志向が高まる中、低塩・低カロリーの新商品開発も注目すべき領域です。特にラーメンのスープやトッピングにおいて、このニーズに応えることで、新たな顧客層を取り込む可能性があります。

 


結論:スガキヤの未来

 


スガキヤは、地域密着型の低価格戦略を維持しつつ、新規事業や商品改革を通じて成長を続けています。今後は、利益率の改善や新市場開拓が鍵となるでしょう。特に、「たこ寿」の成功は、同社の多角化戦略の成否を占う重要な指標となります。また、東海地方以外への進出や、健康志向商品の開発が成長エンジンとして期待されます。

 


スガキヤが持つブランド力と戦略の柔軟性を活かしながら、さらなる飛躍が期待される時期と言えるでしょう。

 

kigyoubunseki2024.hatenablog.com