日揮ホールディングス株式会社(証券コード:1963)は、エネルギーや化学プラントの設計・建設を手掛ける総合エンジニアリング企業であり、国内外で多くのプロジェクトを展開しています。
2025年3月期 第2四半期決算概要
2024年11月12日に発表された2025年3月期第2四半期(2024年4月~9月)の連結経常利益は、前年同期比23.8%減の193億円となりました。通期計画の340億円に対する進捗率は56.9%です。また、7月~9月期の連結経常利益は前年同期比77.4%減の17.2億円に大きく落ち込みましたが、売上営業利益率は前年同期の1.3%から2.1%に改善しています。
セグメント別業績
• エネルギー事業: 主力のエネルギー関連プロジェクトにおいて、受注の遅れやコスト増加が影響し、利益率が低下しています。特に、海外プロジェクトでの為替変動や資材費の高騰が収益に影響を与えています。
• 化学プラント事業: 国内外での需要は堅調であり、新規受注も増加傾向にありますが、プロジェクトの進行遅延やコスト管理の課題が利益に影響を及ぼしています。
株価の推移
2025年1月11日時点で、日揮ホールディングスの株価は1,323.5円となっています。 過去1年間の株価は、エネルギー市場の動向や業績の影響を受け、変動を見せています。特に、第2四半期決算発表後には、利益減少の影響で株価が一時的に下落しましたが、その後は市場全体の動向に連動して推移しています。
今後の展望
日揮ホールディングスは、2025年3月期の通期業績予想を据え置いており、経常利益340億円を目指しています。同社は、エネルギー転換や再生可能エネルギー分野への取り組みを強化し、新たな市場開拓を進めています。また、コスト管理の徹底やプロジェクト遂行能力の向上を図ることで、収益性の改善を目指しています。
まとめ
日揮ホールディングス株式会社は、エネルギーや化学プラント分野での豊富な実績と技術力を有する総合エンジニアリング企業です。2025年3月期第2四半期では、売上は堅調ながらも利益面での課題が明らかとなりました。今後は、新エネルギー分野へのシフトやコスト管理の強化を通じて、持続的な成長と収益性の向上を追求していくことが期待されます。
コメント