#139 「年末駆け込みNISA投資!無難で安心なおすすめ投資先5選」

NISAの年末駆け込み投資を考える際、無難な投資先を選ぶポイントは「分散」「安定性」「将来の成長性」です。以下にいくつかの選択肢を挙げます。

f:id:EuropeSoccerOjisan:20241217073122j:image

1. インデックスファンド (eMAXIS Slimシリーズなど)

• 無難さの理由: 市場全体に分散投資でき、リスクが分散される。

• 具体的な選択肢:

eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー): 世界の株式にまるっと投資できる。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500): 米国市場は長期的な成長が見込まれる。

eMAXIS Slim 先進国株式: アメリカ以外の先進国も含めた分散投資

 

おすすめポイント: NISAのような長期投資にはインデックス投資が基本。世界経済全体の成長を享受するため、オールカントリーは「鉄板」とも言えます。

 

2. バランス型ファンド

• 無難さの理由: 株式だけでなく、債券やリート(不動産)にも投資し、リスクを分散できる。

• 具体的な選択肢:

• セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド: 世界の株式と債券を50:50で投資。

楽天バランスファンド(株式重視型): 株式の比率を高めつつ、債券も組み入れる。

 

おすすめポイント: 株価の変動が心配な人や、ある程度リスクを抑えつつ運用したい人に向いています。

 

3. 高配当ETF (個別銘柄は慎重に)

• 無難さの理由: 高配当株は、景気が悪くても一定の配当を得られる可能性が高い。

• 具体的な選択肢:

• SPYD (米国高配当ETF): 米国の高配当株のETF

• VYM (米国高配当ETF): 配当もそこそこ安定し、銘柄の分散も効いている。

HDV (米国高配当ETF): 生活必需品セクターが多いので、不況に強い。

 

注意点: 円安リスクがあるため、円高になるとドルベースの投資が目減りする可能性があります。ただ、米国高配当ETFはNISA利用者にも人気です。

 

4. テーマ型ファンド (注意が必要)

• 無難さの理由: 流行のテーマは将来の成長が期待されるが、価格変動が激しい。

• 具体的な選択肢:

• グローバル・AI関連株式ファンド: AIブームを受け、AI関連企業に投資。

• 次世代通信(5G)ファンド: 5Gの普及が進む中、恩恵を受ける企業に投資。

 

注意点: テーマ型ファンドは価格変動が大きく、流行が過ぎると急落するリスクがあるため、初心者にはあまりおすすめしません。

 

5. 個別株 (慎重に)

• 無難さの理由: 無難ではないが、成長が期待できる企業を選べば高リターンが狙える。

• 具体的な選択肢:

• 日本の優良企業: トヨタソニーキーエンスなど。

• 成長期待銘柄: 半導体関連(ルネサス東京エレクトロン)やAI関連企業など。

 

注意点: 個別株はリスクが高いです。短期的に利益を狙う人は良いですが、長期投資目的ならインデックスの方が無難です。

 

まとめ: 無難な選択肢ランキング

1. eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー) (迷ったらコレ)

2. eMAXIS Slim米国株式(S&P500) (米国の成長を狙う)

3. セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド (安定性重視)

4. 高配当ETF (SPYD/VYM/HDV) (配当も欲しい人向け)

 

NISAの枠は年末でリセットされるため、期限ギリギリの「駆け込み投資」をする場合は、長期の王道投資先を選ぶのが無難です。

分散が効いていて、安定成長が見込める「オールカントリー」や「S&P500」系がベストな選択肢です。

 

もし、より具体的な商品や投資方針を考えたい場合は、投資の目的(老後資金、学費、余剰資金)などを教えていただければ、さらに的確なアドバイスができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました