親子上場の企業におけるTOB(株式公開買付け)が発表される前には、いくつかの兆候が見られることがあります。NECネッツエスアイのケースを例に挙げながら、その兆候を具体的に説明します。
1. 親会社の持株比率の高さ
NECネッツエスアイのような親子上場の場合、親会社(NEC)は既に高い持株比率を保有していることが一般的です。TOBの発表前に、以下のような動きが見られる場合があります:
• 持株比率の引き上げ
過去にNECがNECネッツエスアイの株式を市場で買い増している場合、完全子会社化の準備として読み取ることが可能です。
• 議決権の支配強化
支配力を高めることで、TOB実施時の承認プロセスを円滑に進める目的が考えられます。
2. 事業シナジーの強調
親会社と子会社の連携を強化する動きが表面化する場合、完全子会社化の布石となることがあります。
• 共通の重点事業領域の発表
NECとNECネッツエスアイの両者がDXや5Gなどの重点領域での協業強化を発表することで、完全子会社化によるシナジーを明示する布石となる場合があります。
• 子会社の事業構造の整理
NECネッツエスアイが不採算事業や非中核事業を整理し、収益基盤を安定化させていた点もTOBの準備と見ることができます。
3. 市場での株価動向
TOBの発表が近い場合、市場の反応として株価に変動が生じることがあります。
• 株価の上昇
TOB価格が市場価格より高い水準で提示されることが多いため、TOBの噂や期待が市場で広まると、株価が緩やかに上昇する傾向があります。
• 取引量の増加
TOBの実施を期待した投資家の買い増しやポジション調整が取引量に現れることがあります。
4. 子会社の上場維持意義に関する議論
親会社が上場子会社の上場維持の意義について公開的、または内部的に議論している兆候も見逃せません。
• ガバナンス問題の指摘
親子上場の構造的な問題(少数株主の利益相反など)がメディアや市場で取り沙汰されることがあります。NECネッツエスアイにおいても、上場を維持する意義が薄れていたとの指摘がありました。
• 資本効率改善の必要性
親会社が「グループ全体の資本効率向上」を掲げる場合、子会社の完全子会社化が選択肢として浮上します。
5. 業績の安定化と収益力の向上
TOBの実施には投資家の承認が必要なため、事前に業績が安定し、収益力が向上していることが重要です。
• NECネッツエスアイの安定した収益基盤
同社は5GやDX関連の需要増を背景に、収益力を着実に高めていました。このような状況下でのTOBは、投資家からの支持を得やすくします。
6. 株主還元策の強化
TOBに先立ち、株主還元策を強化する動きが見られる場合もあります。
• 増配や特別配当の実施
NECネッツエスアイではTOB前に特段の株主還元策は見られませんでしたが、他のケースでは増配や自社株買いが行われることもあります。
NECネッツエスアイにおける具体例
NECネッツエスアイのケースでは、以下の兆候がTOB前に確認されました:
• NECがNECネッツエスアイ株の支配力を既に強化していた(NECは議決権比率50%以上を保有)。
• 5GやDX関連事業の重要性が増し、親会社NECとのシナジーが明らかだった。
• 株価が発表前に穏やかに上昇し、TOBの期待が一部で広まっていた。
これらの兆候を基に、TOBの発表はある程度予見可能なものでしたが、具体的なタイミングや条件は親会社の経営判断に依存します。
コメント