こんにちは!今日は私がNISAの2024枠を使おうと奮闘した結果、ちょっとした失敗談になった話を書きたいと思います。
年末が近づくと、「今年のNISA枠、使い切ったかな?」と気になりますよね。私もその1人で、12月も終盤になり、2024年のNISA枠がまだ余っていることに気づきました。
「これを使わないなんてもったいない!」と焦った私は、滑り込みで何か買おうと決意。とりあえず50万円分の投資信託を購入することにしました。
いざ購入!…のはずが
12月31日のぎりぎりに間に合うよう、購入手続きを進めていたのですが、そこでちょっとした盲点が。
投資信託の購入日は実際の注文日ではなく、購入確定日(約定日)が基準になるということをうっかり忘れていたのです。
私が購入の注文を出したのは1月7日でした。お正月休みが挟まっていたので、約定日は2025年に持ち越される結果に…。
結局どうなった?
結論から言うと、今回購入した50万円分は2025年のNISA枠にカウントされることに。せっかく2024年の枠を使い切るつもりだったのに、2025年の枠をスタートダッシュで使う形になってしまいました。
教訓
この失敗を通じて学んだのは、NISA枠を使う場合、購入のタイミングに気をつけるべきということ。特に年末は金融機関の営業日や取引スケジュールをよく確認しないと、思わぬ形で翌年に持ち越されてしまう可能性があります。
来年はこんなことがないように、早めに計画的にNISA枠を使いたいと思います!
みなさんも同じような失敗をしないよう、気をつけてくださいね。では、また!
コメント