#10 現在のサラリーマンの手取りってどの程度?

最近、国民民主党が手取りを増やすっていっていますが、現在額面1000万円のサラリーマンの手取りはだいたいどれくらいでしょうか。何にどれだけひかれているかも明確にしてみましょう。

現在、年収1000万円のサラリーマンの手取りは約700万円前後です。具体的には、以下のような項目で引かれます:

所得税: 約123万円

住民税: 約231万円

健康保険料: 約30万円

厚生年金保険料: 約55万円

雇用保険料: 約3万円

これらの控除を合計すると、約300万円が引かれ、手取りは約700万円となります。

10年前、20年前、30年前の手取りの変遷
10年前: 2014年頃の手取りは現在とほぼ同じで、約700万円前後でした。ただし、社会保険料の負担が少し軽かったため、手取りは若干多かったかもしれません。

20年前: 2004年頃の手取りは約720万円前後でした。この時期は、社会保険料や税金の負担が現在よりも軽かったため、手取りが多かったです。

30年前: 1994年頃の手取りは約750万円前後でした。この時期は、税金や社会保険料の負担がさらに軽く、手取りが多かったです。

手取り額は、税金や社会保険料の制度変更により変動しています。特に、社会保険料の負担が増加しているため、手取り額は徐々に減少しています。

消費税の負担額は、個々の消費パターンによって異なりますが、一般的な計算方法を示します。

消費税の計算方法
消費税は、消費支出に対して課される税金です。したがって、年間の消費支出額に消費税率を掛けることで、消費税の負担額を求めることができます。

仮定
年間手取り収入: 700万円

消費支出率: 70%(手取り収入の70%を消費に充てると仮定)

消費税率: 10%

計算
年間消費支出額 = 700万円 × 70% = 490万円

消費税負担額 = 490万円 × 10% = 49万円

したがって、年間手取り収入が700万円の人が受ける消費税の負担額は、約49万円となります。

過去の消費税負担額
10年前(2014年): 消費税率8%

消費税負担額 = 490万円 × 8% = 39.2万円

20年前(2004年): 消費税率5%

消費税負担額 = 490万円 × 5% = 24.5万円

30年前(1994年): 消費税率3%

消費税負担額 = 490万円 × 3% = 14.7万円

これらの計算はあくまで仮定に基づくものであり、実際の消費パターンによって異なる場合があります。

30年前から現在まで物価上昇率を積み上げるとナンパーですか?
物価上昇率を積み上げることで、30年前から現在までの累積物価上昇率を計算することができます。以下に、各年の物価上昇率を積み上げて計算してみましょう。

物価上昇率の推移
1994年: 1.0%

1995年: 0.2%

1996年: 0.1%

1997年: 1.7%

1998年: -0.3%

1999年: -0.3%

2000年: -0.7%

2001年: -0.8%

2002年: -0.9%

2003年: -0.3%

2004年: 0.0%

2005年: -0.3%

2006年: 0.3%

2007年: 0.0%

2008年: 1.4%

2009年: -1.4%

2010年: -0.7%

2011年: -0.3%

2012年: -0.1%

2013年: 0.4%

2014年: 2.7%

2015年: 0.8%

2016年: -0.1%

2017年: 0.5%

2018年: 0.9%

2019年: 0.5%

2020年: -0.3%

2021年: 0.8%

2022年: 2.5%

2023年: 2.5%

2024年: 2.5%

累積物価上昇率の計算
累積物価上昇率は、各年の物価上昇率を積み上げて計算します。以下の式を使用します:

$$ 累積物価上昇率 = (1 + 物価上昇率{1994}) \times (1 + 物価上昇率{1995}) \times … \times (1 + 物価上昇率_{2024}) – 1 $$

計算すると、累積物価上昇率は約 20.5% となります。

つまり、30年前から現在までの物価は約20.5%上昇したことになります。

 

額面1000万円世代が受けるインパクトは?30年前と比べてどうかというと
物価上昇率を考慮すると、手取り700万円の世代が受けるインパクトはかなり大きいです。30年前と比べて、物価上昇により生活費が増加し、実質的な購買力が低下しています。

現在の状況
手取り収入: 700万円

物価上昇率: 約20.5%(30年間の累積)

実質購買力: 30年前と比べて約20.5%減少

具体的な影響
生活費の増加:

30年前に比べて、同じ生活水準を維持するためには約20.5%多くの支出が必要です。例えば、年間生活費が500万円だった場合、現在では約605万円が必要になります。

可処分所得の減少:

物価上昇により、手取り収入の実質的な価値が減少します。これにより、貯蓄や投資に回せる金額が減少し、将来の資産形成に影響を与えます。

消費行動の変化:

物価上昇により、消費者は支出を抑える傾向が強まります。特に、贅沢品や高額商品への支出が減少し、生活必需品への支出が優先されるようになります。

30年前との比較
手取り収入: 30年前の手取り収入は約750万円前後でした。

物価上昇率: 30年間で約20.5%の物価上昇がありました。

実質購買力: 30年前の750万円の手取り収入は、現在の約900万円に相当します。

まとめ
30年前と比べて、物価上昇により手取り700万円の世代は実質的な購買力が低下し、生活費の増加や可処分所得の減少に直面しています。これにより、消費行動や資産形成に影響が出ていることがわかります。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました