#697 序章の2: なぜ人は後出しジャンケンを好むのか

Business book

(1)後知恵バイアス(hindsight bias)のメカニズム

人は結果を知ったあとで、「そうなると思っていた」と感じやすい。
これは心理学でいう後知恵バイアス(hindsight bias)と呼ばれる現象だ。
私たちの脳は、事前にあった不確実性やリスクを都合よく切り捨て、起きた結果を「当然そうなるはずだった」と再構築するようにできている。

 ・結果を「あたりまえ」と感じることで、自分の判断力を過大評価し、安心感を得る。
 ・失敗のときは「見落としていただけ」と自己弁護でき、成功のときは「自分の直感は正しかった」と自尊心が満たされる。

このとき脳内では、ドーパミン報酬系が作動し、「正しかった自分」に報酬を与えている。
つまり、後出しで「当てはめる」ほど脳は心地よくなる――これが、人が結果論を好む根本的な理由だ。

(2)責任回避としての結果論

結果論は、しばしば責任回避の手段として使われる。
組織やチームで意思決定を下したあと、結果が芳しくなかった場合に「だから言ったじゃん」という言葉を掲げれば、自らの立場を守ることができるからだ。
具体的には、次のような行動が典型的だ。

 ・失敗時の自己防衛:結果が悪いとき、「最初から反対していた」と主張し、批判の矛先をずらす。
 ・他人の提案として残す:会議資料や議事録に「◯◯さんが提案していた」と記録し、責任を分散する。

このような振る舞いが組織風土として根づくと、誰もリスクを取らなくなり、新しいアイデアは生まれなくなる。
結果論は“後付けの正しさ”という安易な安心感をもたらすが、同時に前向きな挑戦の芽を摘み取る甘い罠でもある。



コメント

タイトルとURLをコピーしました