#653 「“半導体以外”の勝ち組は?NVIDIA相場の裏で動く“脱AI銘柄”」

【はじめに】

生成AIブームの象徴であるNVIDIAは、2025年2月公表のFY25決算でデータセンター売上が前年比3倍と市場の期待を再加速させ、FY26 Q1には売上ガイダンス43 billion USDを提示しました。  しかし株価は年初から50%超の乱高下を繰り返し、機関投資家の持ち高調整や“AIユーフォリア”への警戒も顕在化しています。米国1月相場では通信・素材・金融など非AIセクターがアウトパフォームし、国際マネーが巨大IT一辺倒から“各論勝負”へ軸足を移す動きが見え始めました。

 

【脱AIに資金が向かう3つの理由】

・AI関連銘柄のバリュエーションはS&P500平均の2~3倍水準で、決算ブレ時の下落リスクが拡大

DRAMや設備投資は2025年前半にピークアウト感が強まり、HBMを除くメモリ価格は小幅下落が続く見通し

・素材・部材など“地味系”はPBR1倍割れ銘柄が多く、ROE>資本コストの改善策が進むことでリレーティング余地が大きい

 

【注目5銘柄の横顔】

 

ダイセル(4202)

 23年度以降、航空・エレクトロニクス向けセルロース系樹脂が伸長。2025/3期ROE13.8%で株主資本コストを上回りながらPBR0.9倍、PER7倍と割安圏。

 ▶カタリスト:航空機用炭素繊維、EV電池部材の拡販/23年末に発表した1,000億円規模の自己株買い枠

 

●JSR(4185)

 半導体フォトレジスト主力だが、2024年に非上場化して機動的M&Aを進行。2025/3期上期は売上1,977億円(+9%)、DS事業コア利益率23%と高収益 。

 ▶カタリスト:韓国MOR量産投資、22nm後工程向け量産ライン立ち上げ

 

JFEスチール(5411)

 減益決算ながら営業CF3,789億円を確保、平均PBR0.5倍台。造船・洋上風力モノパイル向け高級鋼板が進捗。

 ▶カタリスト:電炉投資(脱炭素対応)と洋上風力向け厚板の価格交渉

 

三井化学(4183)

 売上1.81兆円(+3.4%)、コア利益1,009億円(+4.9%)で増配150円。ライフ&モビリティが数量増、ICTソリューションは底打ち。Net D/E0.73倍で財務健全。

 ▶カタリスト:EU再生プラ法対応バイオマス樹脂の拡張、ポリウレタン高付加価値品

 

太陽誘電(6976)

 売上3,414億円(+5.8%)、営業益104億円(+15%)ながら円高独禁法費用で純益減。MLCC稼働率は前期80%→今期85%へ上昇見通し。

 ▶カタリスト:車載・5G基地局向けハイキャップMLCC、市場シェア拡大

 

【“脱AI”ポートフォリオ構築のポイント】

・テーマETFが存在しにくい領域なので、個別株のバリュエーションと財務バッファーを要確認

・設備投資ピークイン後のフリーCF改善局面を狙う

・為替(円高局面)には化学・素材が相対優位、金利上昇局面では高配当の鉄鋼が配当取りで底堅い

・AIハード投資が一服しても、データセンター増設で銅線・高機能樹脂・精密コンデンサ需要は継続

 

【まとめ】

2025年後半の相場は「AI関連の二極化+資源・素材の復権」がコアシナリオです。AIブームの副産物として電力・素材・物流などサプライチェーン全体が再評価されるフェーズに入りつつあります。高成長ストーリーよりも、「資本コストを超える実質ROE」や「自社株買いによるPBR是正」に着目すれば、“半導体以外”でも十分なリターンポテンシャルは見込めるでしょう。本稿で挙げた5銘柄は、いずれも市場がAIに目を奪われがちな今だからこそ光る“脱AIの逆張り”候補です。

 

#AIバブル #半導体以外 #逆張り投資 #素材株 #日本株 #バリュー投資

コメント

タイトルとURLをコピーしました