決算ハイライト
・売上高 701億ドル(前年同期比+13%、為替一定調整後+15%)
・営業利益 320億ドル(+16%)
・純利益 258億ドル(+18%)
・1株当たり利益(EPS)3.46ドル(+18%)
・Microsoft Cloud 売上高 424億ドル(+20%)
――――――――――――――――――――――――――――――――
セグメント別動向
下図は主要3セグメントの売上構成(単位:10億ドル)。
Download the chart
● Productivity & Business Processes:299億ドル(+10%)
‐ Microsoft 365 Commercial が二桁成長、Dynamics 365 は+16%と加速
● Intelligent Cloud:268億ドル(+21%)
‐ Azure などクラウドサービスが+33%。生成AIワークロードと Copilot for Azure の採用が追い風
● More Personal Computing:134億ドル(+6%)
‐ PC 市場の底打ちで Windows OEM が+3%、Xbox コンテンツ+8%、検索広告+21%
――――――――――――――――――――――――――――――――
AI と Copilot の拡張が成長ドライバー
・生成AI:Azure OpenAI Service の利用社数が前年の約2倍。Copilot for Microsoft 365 はエンタープライズ向け販売が拡大し、ARPU 上昇に寄与。
・パートナー戦略:OpenAI、Mistral などモデル提供企業を巻き込み、推論課金モデルを強化。
・CapEx:四半期の設備投資 214億ドルは市場予想を下回ったが、CFO Amy Hood 氏は「次四半期以降もデータセンター投資を加速」とコメント
――――――――――――――――――――――――――――――――
ガイダンスと市場反応
・2025年4〜6月期(FY25 Q4)売上見通し 737億ドルとコンセンサスを約2%上回るレンジを提示。
・発表後の時間外取引で株価は+7%。年初来で出遅れていた分を一気に取り戻す形となった。
・株主還元:配当と自社株買いで 97億ドルを還元し、ネットキャッシュを依然十分に確保
――――――――――――――――――――――――――――――――
投資視点
Azure の 30%超成長は Google Cloud の 26%、AWS の 16%(各社最新四半期)を再び上回り、生成AIブームによる需要の厚みを証明。
営業利益率は 45.6% と過去10年で最高水準を更新。高粗利のクラウド比率上昇が寄与。
Copilot の付加価値課金による ARPU 向上が 2025年後半の EPS 上振れ余地。
懸念材料は AI 用 GPU 調達コストと欧米での競争法・AI規制。とはいえ潤沢なフリーキャッシュフローが緩衝材となる。
――――――――――――――――――――――――――――――――
まとめ
クラウド+AI の二大成長エンジンが再加速し、売上・利益ともに市場予想を上回った。特に Azure と Copilot エコシステムがけん引役で、データセンター投資の先行負担を吸収するだけの営業レバレッジを発揮。FY25 通期では EPS 15ドル台回復が現実味を帯び、市場の AI バブル懸念を一歩払拭する内容と言える。
コメント