#519 【インド株式ファンドの現状と将来展望】

 

1.現在買える主なインド株式ファンド(国内籍)

 

インデックス運用(ローコストで市場全体を狙うコア商品)

 eMAXIS インド株式インデックス

  ・連動対象 Nifty50(配当込み・円換算)

  ・信託報酬 年0.44%(税込)

  ・直近基準価額 9 632円(2025/4/22)

 

▼低コスト・アクティブ運用(広く大型~中型株へ分散)

 iTrust インド株式

  ・信託報酬 年0.3828%(税込)

  ・純資産総額 8 222億円(2025/4/21)

 

▼テーマ特化型(サテライトとしての上乗せを狙う)

 イーストスプリング・インド消費関連ファンド

  ・1年+27.4%、3年+80.6%、5年+171.1% SENSEXを上回る成績

 

 HSBC インド・インフラ株式オープン

  ・インフラ関連株に集中投資、過去5年同カテゴリー首位

 

東証上場ETF(NISA成長投資枠で売買可)

 NEXT FUNDS インド株式指数・Nifty50連動型上場投信〈1678〉

  ・東証終値 310.8円(2025/4/9)

  ・NISA保有残高ランキングで上位入り

 

――――――――――

2.インド株式市場の足元

 

・Nifty50は24 167.25(2025/4/22)と過去最高圏、円換算で1年間に約25%上昇

IMFは2025年度実質GDP成長率を6.2%へ小幅下方修正したが、主要国で最高水準を維持

MSCI ACWIにおけるインドの組入比率は2.33%と中国を上回り、海外資流入が続く

 

――――――――――

3.中期的な追い風

 

○人口動態

 ・平均年齢28歳、2050年まで生産年齢人口が純増

○政策ドライバー

 ・第3期モディ政権がインフラ投資を加速(高速道路・鉄道・再エネ)

 ・製造業強化策「PLIスキーム」により電子機器・EV部材の輸出急増

○デジタル化

 ・UPI決済が月100億件を突破、フィンテック・Eコマースの成長余地大

 

――――――――――

4.リスクと留意点

 

・バリュエーション Nifty50の予想PERはおおむね20倍前後と新興国平均(12倍)を大幅に上回る

原油高 インドは原油輸入国。原油100ドル超が続くとインフレ・財政赤字が拡大

・通貨 円高局面ではINR建て資産の円換算リターンが目減り

・政治 24年総選挙で与党が安定多数を得たが、州選挙結果や野党連携による政策停滞は不確実要因

 

――――――――――

5.投資戦略の考え方

 

・コア(市場平均) 低コストのインデックス型またはiTrust等の広域アクティブを定期積立

・サテライト(高成長テーマ) 消費関連やインフラ関連のアクティブファンドで上乗せリターンを狙う

・為替ヘッジ 円高リスクを抑えたい場合はヘッジ付きクラスを検討(手数料上乗せに注意)

・配分目安 全株式ポートフォリオの5~10%を目安に段階的に組み入れ、リバランスで過熱感を調整

 

――――――――――

6.まとめ

 

インドは高成長を維持しつつ世界株式指数での存在感を高めており、長期の資産形成では魅力的な投資先となる。一方で高い評価倍率と新興国固有のボラティリティを抱えるため、低コストコア+テーマ型サテライトの二段構えで、毎月積立による時間分散を徹底したい。NISA制度を活用しつつ、1年ごとにGDP成長・企業収益・為替をチェックし配分を微調整することが、インド株投資を“長いお付き合い”にするコツだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました