#179 S&P500 2025予測!

1. マクロ経済の観点からの予測要因

f:id:EuropeSoccerOjisan:20241231145307j:image

(1) 米国の金融政策

• 利上げ・利下げ局面

過去数年、米連邦準備制度理事会FRB)はインフレ圧力に対応するために積極的な利上げを実施してきました。しかし2024年後半〜2025年にかけて、もしインフレが抑制され、景気後退が懸念される局面に入ると、利下げも視野に入り得ます。金利水準が下がれば株式市場にはプラス要因となりやすく、S&P 500には上昇圧力がかかると考えられます。

逆に、インフレが高止まりし、FRBが再び利上げへ舵を切るシナリオとなれば、株式市場は下押し圧力を受けやすい点に留意が必要です。

量的緩和(QE)や量的引き締め(QT)

コロナ禍以降に行われた量的緩和(QE)の縮小が続いた場合、金融市場からの流動性が減少します。そのため、過剰流動性により支えられてきた株価の伸びが鈍化する可能性もあります。一方で、不況懸念が強まると、再度金融緩和策(QE)に近い手段を検討する余地があることも考えられます。

 

(2) 財政政策

• 政府支出・インフラ投資

米国ではインフラ関連投資やクリーンエネルギー関連支出など、大型の財政支出が検討されています。これにより、建設・素材・ハイテクなど特定セクターにおける業績拡大が期待され、S&P 500全体を押し上げる要因となる可能性があります。

• 規制リスク

一方、IT企業やバイオ企業など特定セクターにおける規制強化は、株価にマイナスの影響を与える可能性があります。ハイテクセクターはS&P 500において影響力が大きいため、規制リスクが顕在化するとインデックス全体のボラティリティを高める要因になります。

 

(3) 世界経済の影響

地政学リスク

地政学的なリスク(米中関係、欧州のエネルギー問題など)は企業のサプライチェーンや投資計画に影響を与えます。特に、米中間のテクノロジー覇権争いは、半導体やハイテク業界にとって大きな波乱要因となり得ます。

新興国需要・為替動向

新興国の景気回復や需要拡大は、米国企業の業績を支える要因となり得ます。一方で、ドル高が続けば輸出企業の収益にはマイナスに働きます。ドル安となれば、米国企業の競争力強化につながりやすく、S&P 500にとってはプラス要素です。

 

2. 企業業績の観点からの予測要因

• EPS(1株当たり利益)の成長率

S&P 500の動きは中長期的にはEPS(企業利益の拡大)が源泉となります。2023〜2024年の企業利益が落ち込み、その反動で2025年に回復するシナリオに期待が高まる可能性があります。特にハイテク、大手消費財、ヘルスケアなど構成比の大きいセクターの決算が重要なカギとなります。

• コスト構造や労働市場

米国においては労働市場のひっ迫が続くと、人件費上昇の圧力が企業の利益率を下げる要因となることも考えられます。逆に労働市場が緩和し、生産性が向上すれば、企業利益率が回復しやすくなり、株価の押し上げにつながるでしょう。

 

3. シナリオ別のS&P 500のイメージ

 

(1) 楽観シナリオ(適度なインフレ・金利安定)

1. インフレ率が落ち着き、FRBは緩やかな金融政策へ移行

2. 企業業績が回復基調に乗り、EPSが堅調に拡大

3. 地政学リスクや規制強化リスクが限定的

S&P 500の水準は堅調に上昇し、2025年には高値を目指す展開になる

 

(2) 中立シナリオ(インフレ高止まり・適度な景気拡大)

1. インフレ率がやや高止まりしているため、FRBは利下げに慎重

2. 企業業績はセクター間にばらつきがあり、総じて横ばい〜緩やか上昇

3. 規制リスクや地政学リスクが局所的に顕在化

S&P 500は緩やかな成長にとどまり、ややボラティリティの高い展開となる

 

(3) 悲観シナリオ(深刻な景気後退・インフレ長期化)

1. 長期化するインフレと景気後退の同時進行(スタグフレーション傾向)

2. 企業業績の大幅な下振れと投資家のリスク回避姿勢

3. 地政学リスクの高まりで市場心理が悪化

S&P 500は下落基調となり、回復には時間がかかる可能性

 

4. まとめ

• 金融政策と企業業績がカギ

S&P 500の2025年の動向を考える上で、FRBの金融政策や企業のEPS成長率が最も重要です。特に、2024年後半から2025年にかけてインフレ率がどの程度抑制されるか、また米国景気の落ち込みがどの程度回避されるかによって、株価への影響は大きく異なります。

• セクター間のばらつき

ハイテク、素材、エネルギー、ヘルスケアなど、業績が大きく伸びるセクターと伸び悩むセクターの差が明確になりやすい時期です。投資家はインデックス全体だけでなく、セクターの動向や企業個別のファンダメンタルズにも注目する必要があります。

地政学リスクと規制強化

地政学的な競合やIT規制など、企業の成長ストーリーを変えるリスク要因が複数存在します。特に米中のテクノロジー覇権争いは市場全体のセンチメントに大きく影響します。

 

以上のように、2025年のS&P 500は、米国経済のインフレ動向と金利政策、企業業績の回復度合い、地政学・規制リスクなど複数の要因が複雑に絡み合うことで決定されます。総じて、インフレが収束し、企業利益が徐々に回復するシナリオであれば、緩やかに上昇する可能性が高いとみられますが、外部要因によっては想定外の下押しリスクがある点にも注意が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました