概要
―――――――――――――――――――――――――
2025年1〜3月(第1四半期)の連結売上高は3,187億35百万円で前年同期比3.9%増。営業利益は168億17百万円で1.8%増と増収増益を確保したものの、為替差損の計上により経常利益は165億50百万円と4.8%減益となった。最終利益(親会社株主帰属)は109億79百万円で0.3%の微増。営業利益率は5.3%(前年同期5.4%)でほぼ横ばいとなっている。
―――――――――――――――――――――――――
主要KPIと進捗度
―――――――――――――――――――――――――
● EPS(四半期純利益ベース)55.39円(+3.4%)
● 営業利益進捗率 30.6%(168億円/通期計画550億円)
● 売上高進捗率 25.0%(3,187億円/通期計画1兆2,750億円)
● 経常利益進捗率 28.3%(165億円/通期計画585億円)
進捗率はいずれも過去5年平均を若干上回り、期初計画線上を走っている。経常段階のみ為替差損が影響した格好だが、営業面は堅調。
―――――――――――――――――――――――――
セグメント別動向(売上高/前年同期比)
―――――――――――――――――――――――――
食品事業(主力) 2,961億86百万円 +3.7%
・食パン 291億59百万円 +2.3%
・菓子パン 1,213億51百万円 +2.4%
・和菓子 206億29百万円 +5.7%
・洋菓子 421億19百万円 +5.3%
・調理パン・米飯類 383億29百万円 +6.3%
・製菓・米菓ほか 445億97百万円 +3.4%
食品事業営業利益 161億15百万円 +1.3%
流通事業(デイリーヤマザキほか) 189億円 +8.4%
営業損失 2億37百万円(前年3億21百万円の赤字から改善)
その他事業 36億39百万円 +3.5%/営業利益 8億08百万円 +4.0%
ポイント
● 和洋菓子・調理パンが伸長。新技術投入で「ロイヤルブレッド」「イチゴスペシャル」等の品質訴求が奏功
● 海外子会社(北米・ASEAN)の寄与が拡大し、海外売上も底上げ
● 流通事業は直営店舗増・既存店改装で赤字幅を圧縮
―――――――――――――――――――――――――
原価・費用環境
―――――――――――――――――――――――――
材料高は依然継続。1月に一部製品の追加値上げを実施し、販売数量確保策として「春のパンまつり」など販促を強化。コスト上昇の吸収策としては
● 2極化・3極化戦略による低価格帯と高付加価値品の併売
● 労働安全衛生の2本立て管理体制で生産ロス抑制
が引き続き効果を発揮している。
―――――――――――――――――――――――――
財務体質
―――――――――――――――――――――――――
総資産 8,490億円(前期末比▲160億円)
純資産 4,586億円(同▲19億円)
自己資本比率 48.3%(+0.7pt)
ネットキャッシュは1525億円相当で手許資金に余裕。自社株買いを継続したことが純資産減少要因。
―――――――――――――――――――――――――
配当・株主還元
―――――――――――――――――――――――――
期末想定配当は50円と前期比5円増配を計画。中間配当は実施しない方針に変更なし。配当性向は概算26.8%。
―――――――――――――――――――――――――
通期見通しと経営課題
―――――――――――――――――――――――――
会社側は通期計画を据え置き(売上高1兆2,750億円、営業利益550億円)。4月以降も「売上は順調に推移」とコメントし、製品投入・販促強化を続行する。
主なリスク
● 原材料価格(油脂・卵・包装資材)と人件費の再高騰
● 米国関税政策動向による北米事業のコスト上振れ
● インフレ下での需要シフトによる単価ミックス悪化
―――――――――――――――――――――――――
投資視点
―――――――――――――――――――――――――
● 菓子・米飯まで網羅した多角ポートフォリオが値上げ耐性を高めている
● 高水準のキャッシュと48%台の自己資本比率は増配・自社株買い余力を示唆
● 直近5年平均PER約18倍に対し足元は17倍台(4月28日終値ベース)でややディスカウント
● 資源高再燃時のコストリスクをどう乗り切るかが評価の鍵
―――――――――――――――――――――――――
まとめ
―――――――――――――――――――――――――
第1四半期は為替差損で経常減益となったものの、販売面は和洋菓子・調理パンが押し上げて営業段階は増益。進捗率も計画と過去平均を上回り、年度スタートとしては良好だ。コストインフレ環境の再燃に備えた価格戦略と北米事業の収益維持が今後の焦点となる。なお同社は50円への増配を掲げており、安定配当株としての魅力は引き続き健在と言えよう。
コメント