プラザ合意は1985年9月22日にニューヨークのプラザホテルで行われたG5(アメリカ、日本、ドイツ、フランス、イギリス)の財務大臣・中央銀行総裁会議で結ばれた合意です。この合意は、ドル高是正を目的としており、結果的に円高が進行し、日本のバブル経済の引き金となりました。以下に、各国の思惑を詳しく説明します。
その前にどんな数字になったかは以下。
プラザ合意により対ドル為替は各国どういう数字になったんですか?
プラザ合意後、各国の対ドル為替レートは大きく変動しました。以下に、主要な通貨の変動を示します:
日本円(JPY):
プラザ合意前(1985年9月):1ドル = 約240円
プラザ合意後(1987年):1ドル = 約150円
円高が急速に進行し、輸出産業に大きな影響を与えました。
ドイツマルク(DEM):
プラザ合意前(1985年9月):1ドル = 約3.2マルク
プラザ合意後(1987年):1ドル = 約1.8マルク
マルク高が進行し、ドイツの輸出産業に影響を与えました。
フランスフラン(FRF):
プラザ合意前(1985年9月):1ドル = 約10フラン
プラザ合意後(1987年):1ドル = 約6フラン
フラン高が進行し、フランスの経済に影響を与えました。
プラザ合意前(1985年9月):1ドル = 約1.3ポンド
プラザ合意後(1987年):1ドル = 約1.1ポンド
ポンド高が進行し、イギリスの経済に影響を与えました。
プラザ合意により、ドル安が進行し、各国の通貨が対ドルで大幅に上昇しました。これにより、アメリカの貿易赤字が改善される一方で、他国の輸出産業には大きな影響が及びました。
もともとの為替レートは、各国の経済状況や政策、国際貿易のバランスなど、さまざまな要因によって決まっていました。以下に、為替レートがどのように決まっていたかを詳しく説明します。
ブレトン・ウッズ体制(1944年-1971年)
第二次世界大戦後、1944年にブレトン・ウッズ協定が結ばれ、固定為替相場制が導入されました。この体制では、各国の通貨はドルに対して固定され、ドルは金に対して固定されていました。具体的には、1オンスの金が35ドルと固定され、各国の通貨はドルに対して一定のレートで交換されました。
為替レートの決定要因
経済状況: 各国の経済成長率、インフレーション率、失業率などの経済指標が為替レートに影響を与えます。経済が強い国の通貨は価値が上がり、経済が弱い国の通貨は価値が下がります。
金利政策: 各国の中央銀行が設定する金利も為替レートに影響を与えます。高金利の国の通貨は投資家にとって魅力的であり、通貨の価値が上がります。
貿易収支: 輸出が多い国は外貨を多く稼ぎ、通貨の価値が上がります。一方、輸入が多い国は外貨を多く支払い、通貨の価値が下がります。
政治的安定性: 政治的に安定している国の通貨は信頼性が高く、価値が上がります。逆に、政治的に不安定な国の通貨は価値が下がります。
変動相場制への移行(1971年以降)
1971年にアメリカのニクソン大統領が金とドルの交換停止を発表し、ブレトン・ウッズ体制が崩壊しました。これにより、各国は変動相場制に移行し、為替レートは市場の需給によって決まるようになりました。変動相場制では、通貨の価値は市場の取引によって変動し、経済状況や政策の変化に応じて為替レートが変動します。そしてプラザ合意(1985年)に至ります。
アメリカ
思惑: アメリカは1980年代初頭、強いドル政策を採用していましたが、これにより輸出競争力が低下し、貿易赤字が拡大しました。特に日本との貿易赤字が問題視されていました。アメリカはドル高を是正し、輸出競争力を回復させるために、プラザ合意を主導しました.
日本
思惑: 日本は、アメリカとの貿易摩擦を緩和するために、円高を受け入れることに同意しました。円高により輸出が減少することが懸念されましたが、国内需要の拡大を図ることで経済成長を維持しようとしました.
ドイツ
思惑: ドイツは、強いマルクが輸出産業に与える影響を懸念していました。プラザ合意により、マルク高が進行しましたが、ドイツは国内経済の安定を図るためにこの合意を受け入れました.
フランス
思惑: フランスは、フランの安定を維持しつつ、アメリカとの経済関係を強化することを目指していました。プラザ合意により、フラン高が進行しましたが、フランスは欧州経済の安定を図るためにこの合意を支持しました.
イギリス
思惑: イギリスは、ポンドの安定を維持しつつ、アメリカとの経済関係を強化することを目指していました。プラザ合意により、ポンド高が進行しましたが、イギリスは欧州経済の安定を図るためにこの合意を支持しました.
まとめ
プラザ合意は、各国の異なる経済的思惑が絡み合った結果、成立しました。アメリカは貿易赤字の是正を目指し、日本は貿易摩擦の緩和を図り、ドイツ、フランス、イギリスはそれぞれの通貨の安定と経済関係の強化を目指しました。この合意により、円高が進行し、日本のバブル経済の引き金となりました。
力関係と国際協調
プラザ合意が成立した背景には、アメリカの経済的影響力が大きく関与しています。アメリカは当時、世界最大の経済大国であり、その経済政策は他国に大きな影響を与えていました。また、各国は国際協調の重要性を認識しており、世界経済の安定を図るために合意に応じました.
プラザ合意に署名した各国の代表とその政党は以下の通りです:
代表: ジェームズ・ベイカー(James A. Baker III)
政党: 共和党
日本:
代表: 竹下登(Noboru Takeshita)
政党: 自由民主党
西ドイツ:
代表: ゲルハルト・シュトルテンベルク(Gerhard Stoltenberg)
政党: キリスト教民主同盟(CDU)
フランス:
代表: ピエール・ベレゴヴォワ(Pierre Bérégovoy)
政党: 社会党
イギリス:
代表: ナイジェル・ローソン(Nigel Lawson)
政党: 保守党
これらの代表者たちが、1985年9月22日にニューヨークのプラザホテルでプラザ合意に署名しました.
現在の国際経済環境において、プラザ合意のような大規模な為替コントロールが再び行われる可能性は低いと考えられます。以下の理由からです:
1. グローバル経済の複雑化
現代のグローバル経済は、1980年代に比べてはるかに複雑で相互依存が強まっています。各国の経済政策が他国に与える影響が大きくなっており、一国の政策変更がグローバルな影響を及ぼすため、協調的な為替コントロールは難しくなっています。
2. 市場の自由化
1980年代以降、世界中で市場の自由化が進み、為替レートは市場の需給によって決まるようになりました。政府や中央銀行が直接的に為替レートをコントロールすることは、自由市場の原則に反するため、現代ではあまり行われません。
3. 国際協調の難しさ
プラザ合意は、アメリカ、日本、ドイツ、フランス、イギリスの5カ国が協調して行ったものでしたが、現在の国際政治環境では、同様の協調が難しい状況です。各国の経済政策や政治的な思惑が異なるため、全会一致での合意形成は困難です。
4. 金融政策の多様化
現代の中央銀行は、金利政策や量的緩和など、さまざまな金融政策を駆使して経済を調整しています。為替レートの直接的なコントロールよりも、これらの政策を通じて間接的に影響を与えることが一般的です。
5. 国際機関の役割
国際通貨基金(IMF)や世界銀行などの国際機関が、為替レートの安定を図るための調整役を担っています。これにより、各国が独自に為替コントロールを行う必要性が減少しています。
これらの理由から、プラザ合意のような大規模な為替コントロールが再び行われる可能性は低いと考えられます。しかし、各国の経済政策や国際協調の動向によっては、為替市場に影響を与える政策が取られることもあります.
コメント